


ギターのレッスンギターを始めたい方々に「どんな曲を弾いてみたいですか?」と訪ねると本当に様々な答えが返ってきます。
年代によって、また普段親しまれている音楽のジャンルやアーティストが人それぞれ違うのは当たり前ですね。ギターの種類も違ってきます。
クラシックの名曲からテレビで流れるヒットソングにあこがれて、中にはとにかくギターを弾いてる姿がかっこいいからという方もありますが、いやいやなジャンルでもギターを弾く姿はかっこいいです。
小さなお子さんからシニアの方までたくさんの方にギターを学んでいただきたいと思います。



■クラシックギター
ガット、ナイロン、フロロカーボン製の弦を使ったギターです。艶のある太い音色は存在感があります。いわゆるクラッシックだけでなく、ジャズ、ボサノバ、フラメンコなど様々なジャンルで活躍しています。昭和歌謡にもなくてはならないですね。
やさしい練習曲が多く残されているので、楽譜を読む力をつけたい方や、ギター独奏のスタイルの入口としてもおすすめです。独奏だけでなくデュオでも楽しく学べます。
■アコースティック(フォーク)ギター
スチール弦を使ったギターです。音のアタックもシャープで強く、音量もあります。今ではアコースティックといえばこのギターをさすことが多いです。
気軽にはじめれる間口の広さと、音楽スタイルの多様性は抜群です。
シンプルにコードをかき鳴らして歌うのにはピッタリですし、リズミカルなカッティングでバンドサウンドに活力を与えることもできます。
ストロークが苦手な人が案外多いです。身体の使い方を改善して基本の4ビートの切れをよくすることと、シンコペーションのパターンになれることで演奏がぐっとよくなります。
指でつま弾くスタイルは大人気です。クラッシック、ジャズやポップを独奏用にアレンジしたもの、有名なプレイヤーの楽譜もたくさんありますし、リードシートを用いて自分で演奏を構築していくのも人気です。メロディーと伴奏を組み合わせていくので、いくらかギター編曲の技量が必要になります。様々な楽曲を学習して、自分のスタイルを確立していって頂きたいです。
またデュオを通じてメロディーや伴奏を勉強していきます。
■エレキギター
形や色もたくさんあって人気のギターです。バンドなどある程度音量が必要なときはとても便利です。時代の求めに応じて形状や音色や機能も変化してきました。
バンドでアコースティックギターと同じような使い方も多いですが、エフェクトを用いた演奏スタイルは限りなく多様化しています。DTMプロジェクトでも活躍します。スケールフォームの連結と右手のピッキング、コードワークの研究など勉強のしどころです。
■ベース
ベースがバンドサウンドに与える影響はあまりにも大きいのですが、ベーシストの中にはコードのルート以外はあまりわからないという人もあります。コードシンボルの読解とベースラインづくりの勉強は良いサウンドへの入口になると思います。また低音のメロディーも魅力です。


■レッスンは1回30分~60分、月3回又は4回の個人レッスンです。(月2回も可)
■レッスン曜日・時間はご相談に応じます。
■学校や仕事等の都合上、レッスンに来れない場合は、既定回数は必ず行いますので、日時の変更は致します。
ただし、お休みになられる場合は、事前のご連絡が必要になります。
レッスン / 曜日 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
各種ギター | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
